家計に適した住宅取得・住宅ローンや保険を提案するプロ
コラム
公開日: 2016-04-18 最終更新日: 2016-11-24
共働きの家計診断、貯金ができない要因はこれ!
夫婦ともに働いている共働き世帯の収入は二馬力。当然世帯年収は多いのですが「貯金がない」というケースが少なくありません。その理由はさまざまありますが、よくある傾向と対策をご紹介しましょう。
お互いの収支を把握できていないことが貯金できない大きな原因!
共働きで二人分働いているのに、なかなか貯金できないケースは、毎月の収支を夫も妻も把握していないことが大きな原因のひとつです。
生活費にどれだけ掛かるのかわかっていない場合は危険です。食費、電気・ガス・水道などの光熱費、賃貸の場合は家賃が必要ですし、住宅ローンがある場合は月々の支払い、交際費、携帯電話やパソコンの通信料、教育費など一体いくら掛かっているのか奥さんやご主人に任せきりになっていませんか。また、月々いくら貯金しているのか把握していますか?
家計簿をつけていれば把握できると思いますが、細々と記入する時間が面倒くさいので「やっていない」という人も多いでしょう。
ですが、1年に一度は生活費の内訳や貯蓄金額を把握することも必要です。
固定費はいくら、流動的な金額はいくら、貯蓄は毎月、毎年いくらかトータルでいくら使っている、貯蓄できているかを知ることですね。夫婦で確認してみてください。
「きっとこれくらい使っているかも」とぼんやり予想するのではなく、「いくら必要で、いくら使った」ときっちりと金額を認識することが大切です。
夫婦で支払いを分担していたり、財布を別々にしていると危険!
共働きの場合、財布を別々にしていませんか?お互いにお金に関する意識が高く、貯金も毎月コツコツできているなら問題ないかもしれませんが、貯金できないという場合はここが見直すポイントです。
まず、夫婦で何のためにいつまでにいくら貯めるという目的目標を共有しましょう!
そして前段の支出の把握をして年間貯蓄額を決定し、1年、3年、5年などの期間で検証していくことが大切ですね。
お金のたまらない人の公式は『収入―支出=貯蓄』
お金のたまる人の公式は 『収入―貯蓄=支出』
毎月の収入が入れば把握した金額を支払いするための口座、貯蓄口座に入金する。
食費や交際費、その他などは残りの金額で対応することをしてください。
共働き夫婦は無駄遣いをしないためにお金の使い方のルールを決める
夫婦でお互いにお金を使いたい放題にしていると、全然お金が貯まらなくて当たり前です。衝動買いや無駄遣いを繰り返していればお金が貯まるはずありません。
細かい支出はともかく、家・車・旅行・大型家電・子どもの教育など大きな金額が必要な場合、夫婦間で意見が分かれる場合が多いのでしっかり話し合って、お金の使い方のルールを決めてください。いつ・何に・いくら使いたいのか共有して、目標のために貯蓄を楽しみましょう。
➢ 共働き夫婦の家計のやりくり、適切な支出の割合は?
➢ 家計診断、40代の赤字家計に見られる共通点
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 家計診断、30代はもっとも貯蓄しやすいピーク期間2016-04-26
- 家計診断で赤字から脱却!目的をもつことでお金への意識が変わる2016-05-02
- 家計診断、食費の割合はどのくらいが適当?2016-04-22
- 家計診断、40代の赤字家計に見られる共通点2016-04-28
- 住宅ローン、無理ない返済額目安は家計診断で決める2016-04-20
最近投稿されたコラムを読む
- 家計プランナーが考える生命保険の基本的な考え方 2018-03-01
- 家計プランナーのつぶやき(積み立てニーサやイデコなど新しい制度を上手に活用するために!) 2017-12-15
- 相談事例 『30代から始める家づくり』 2017-07-24
- 『貯蓄ができない人の理由』 『保険』 2017-05-01
- 家計診断事例 『貯蓄ができない理由』 2017-04-01
セミナー・イベント
-
春の家計診断会2018
開催日: 2018-04-15 ~2018-05-11 -
新春 『家計診断会』
開催日: 2017-02-19 ~2017-02-26 -
家づくりセミナー
開催日: 2015-05-17 -
家づくりセミナー
開催日: 2015-07-12
ご相談方法

住宅取得相談 50,000円 ※ライフプラン設計料を含む住宅ローン新規相談30,000円住宅ローン借り換え相談30,000円保険相談5,000円ライフプラン設計30,000円...
このプロの紹介記事

夢を諦めない、前向きな人を応援するファイナンシャルプランナー(1/3)
ファイナンシャルプランナーをご存じですか?マイホームの取得、ゆとりのある生活、老後の安定など、誰もが夢や目標を持っています。そこに横たわるのがお金の問題。ファイナンシャルプランナーは顧客の夢や目標に寄り添い、現実に則した資金計画を立て、実...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
家計プランナーのつぶやき(積み立てニーサやイデコなど新しい制度を上手に活用するために!)
家計プランナーのつぶやき ...
相談事例 『30代から始める家づくり』
相談事例『30代からの家づくり』最近の相談事例を見てみると家づくりのご相談が保険相談の次に多かったですね...
『貯蓄ができない人の理由』 『保険』
『貯蓄ができない人の理由』 『保険』最近の相談事例の具体的な悩みの多くは『貯蓄ができない』『保険の...
家計診断事例 『貯蓄ができない理由』
家計診断事例 『貯蓄ができない理由』最近の相談事例の具体的な悩みの多くは『貯蓄ができない』『保険の...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 住宅ローンや保険の悩みは、ファイナンシャルプランナーにご相談下さい! 18よかった
-
- 2位
- 住宅取得の頭金はいくら必要? 14よかった
-
- 3位
- 住宅ローンあなたなら誰に相談しますか? 13よかった
-
- 4位
- 住宅取得の正しい手順とは? 13よかった
-
- 5位
- 住宅取得と消費税アップ 11よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。